ロボット工学三原則。「殺人ロボット開発に歯止めを」




スマートフォンにインストールするだけで、ネット上の様々な媒体から、その日話題になっているニュースを、エンタメやテクノロジなど11種類のカテゴリに分けて届けてくれるアプリ「SmartNews」。

そんなSmartNewsから、僕の端末にドキッとするニュースがPush通知された。

「殺人ロボット開発に歯止めを」

殺人ロボットの開発に歯止めを 人権団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」が声明

まるでSF映画の中のようなニュース

浦沢直樹作の漫画「PLUTO‎」の世界では、人間と、その人間が開発したロボットが共存していて、人間の生活をロボットがサポートしていた。文明の進歩とともにロボットの知性も進歩し、人間のような感情と破壊的なパワーを持つロボットが、遂には殺人を犯すストーリーだ。

その世界ではロボット法が施行されていて、その中には「ロボットは人を殺してはいけない」という条文が存在する。

先日、Huluで見たばかりの「イヴの時間」では、ロボットが実用化&進歩して、人間型ロボット(アンドロイド)と人間が共存する世界観だったが、そこにもロボット法が存在し、どんなことがあってもロボットは人間を傷つけてはいけなかった。

ロボットが登場する未来を描いたSFの世界には、共通してそのような法律が施行されていることが多いようだが、その背景には、SF界の巨匠アイザック・アシモフが考案したロボット工学三原則があるようだ。

「1.人間に危害を与えてはならない。」
「2.人間に服従しなくてはならない。」
「3.自身を守らなくてはならない。」
※2は3に優先し、1はすべての条項に優先する。

を踏襲した世界観である。

数百年後のニュース

何百年か未来、同じようなニュースが世界に流れる日がくるかもしれない。

1.人間の生活を豊かにするためにAIを搭載したロボットが開発される。
2.人類の技術の進歩と共にAIも優秀になる。
3.ロボットを恐れ、ロボット法によりロボットの行動を制限させる。
4.人類の知性をロボットが上回る。
5.法を誤魔化すロボットが出てくる。
6.ロボットによる殺人が起こる。
7.世界に「殺人ロボット開発に歯止めを」というニュースが流れる。


この記事が気に入ったら
いいね!してね

最新情報をお届けします!

この記事が気に入ったら
いいね!してね

最新情報をお届けします!