これが、はてブの倒し方、はてなブックマークの攻略法だ!だけど・・




プロブロガーであるイケダハヤトさんが、最近のエントリーで、ブログにアクセスを集めてバズらせるための手法として、現時点での一番の方法は、「はてブ(はてなブックマーク)」でホットエントリーに入ることだと述べています。

また、同じようなことはテクニック論として至るところで言われているのを聞くし、ブロガーやサイト運営者にとっては共通認識なんでしょうね。

はてブのホットエントリーに入ると、そのブックマーク数が指標となって、twitterやfacebookなどをSNSを筆頭に至るところからのアクセスの流入が生まれ、爆発的なアクセスを生むことになります。

旧世界のコンテンツ評価指標

旧世界(と言ってしまいましょう)のWEBの世界におけるコンテンツ評価指標は、Googleなどの検索エンジンに見られるように、被リンクでした。

多くのサイトからリンクが張られるということは、それだけ評価されているサイトなのだから、良いサイトに違いない。だから、被リンクがいっぱいあるサイトを上位表示しよう。というのが、旧世界のコンテンツ評価指標です。

そのため、検索サイトの上位表示を狙った人たちは、お金を出して被リンクをどっかからか買ってきて評価を水増しするようなことが頻繁に起こることになりました。その結果、価値のない・評価に値しないサイトでもページの上位に表示されるようになりました。

Googleなどの検索エンジンが目指していることは、検索したユーザーにより良い情報が載ってあるサイトを検索結果として返すことなので、被リンクを水増しすることはgoogleからすると、全てスパム行為です。

Googleは検索アルゴリズムを随時更新しスパムを取り除いてますが、今度はスパマーがそのアルゴリズムを研究して改良したスパム行為をして、今後はまたGoogleがアルゴリズムを変更して・・・

といういたちごっこで、Googleは現時点までなんとかやっています。

新世界のコンテンツ評価指標

そんな旧世界のコンテンツ評価指標の問題に一石を投じたのがSNSです。

Facebookやtwitter、Lineなどがすざましい勢いで浸透したことで、ほとんどの人が何かしらのSNSアカウントを持つ時代になりました。

その結果、旧世界のコンテンツ評価指標では、WEBサイトやブログを持っている人たちしか評価指標に参加できませんでしたが、新世界のコンテンツ評価指標では、ほとんどの国民が評価指標に参加することが可能になったのです。

つまり、
Facebookでそのサイトに「いいね!」をすることが、
twitterでそのサイトのURL付きのツイートやリツイートをすることが、
はてなブックマークだったら、そのサイトやページをブックマークすることが、

新しい、コンテンツ評価指標になりつつあるのです。

現時点での最新のGoogleのアルゴリズムでは、コンテンツ評価に「ソーシャルシグナル」と呼ばれる要素を取り入れていると言われています。

Google検索のランキング要因になっているかもしれないソーシャルシグナル | 海外SEO情報ブログ

これだけSNSが浸透した新世界で、被リンクが多いのにも関わらず、ソーシャルメディアで何も言及がないということは、誰でもそれが異常なことだと分かります。

SNSはスパムを浮き彫りにする手段といえるのです。

だけど新世界も怪しかった

人気ブログの「More Access,More Fun!」で、はてブはスパムに対する排除機能をすぐに搭載すべきという件というエントリーがありました。

はてブはスパムに対する排除機能をすぐに搭載すべきという件 | More Access,More Fun!

要するに、新世界のコンテンツ評価指標のはずの「はてブ」だったのですが、そのブクマ数すらもスパマーによって操作され、ホットエントリー入りしてしまっているというのです。

以下のサイトには、177のブクマ数がついていますが、その数にあった情報価値があるのでしょうか?

Gunosyはスパムに対する排除機能を搭載していた

冒頭の話に戻るのですが、「はてブ」でホットエントリーに入ることが、現時点での有効なアクセス集客手法です。

そのことは、スパマーにとっても共通認識です。

このホットエントリー入りした情報は、twitterやfacebookで拡散されたあげく、次の日にはキィレーションサービスの雄「Gunosy」にまで及ぶことになりました。

▼Gunosyにおいて、情報商材のアフィリエイトに誘導するスパム

▼Gunosyはスパム認定しNot Foundを表示。すばらしい。

Gunosyは、情報の統制が取りやすいということもあるのでしょうが、ちゃんとこちらの方はスパム対策されています。

新世界のスパム対策はコミュニティー対策

2013年のWEBのトレンドは、SoLoMoCoと言われています。

Social、Local、Mobile、Communityの頭文字を合わせたバズワードなのですが、詰まるところ、
「なんらかに特化したソーシャルなコミュニティー」
が流行るぜってことです。

例えば、最近になってGoogle+は「Communities」機能をリリースし、LINEは、同じ趣味・関心でつながるコミュニティサービスアプリ「LINE cafe」をリリースしました。はてなも同じ趣味の仲間で集まる新しいコミュニティサービス「はてなスペース」をリリースしています。

これらコミュニティーサービスは、これからのトレンドになるでしょうが、SNSにとっては恐怖でもあります。

どういうことかというと、現在のネットでは「いいね!」の数だったり、リツイート数だったり、はてブ数といった、ソーシャルネットワークで言及された数字で評価されます。

で、WEB上である方向性を持ったコミュニティーが、意図を持ってソーシャルネットワークを攻略をされると、今回のはてブのスパムのように困ったことが起こります。

例えば、500人のメンバーがいるコミュニティーがあったとして、そのコミュニティーを盛り上げていこうぜってなったとします。それで、それぞれがfacebookに何かを投稿したとき、他のメンバーがすかさずいいね!をします。または、誰かがサイトやブログを立ち上げたときに、他のメンバーがすかさず「はてブ」をします。

そうすると常に数百件のいいね!がつく、人気者・人気サイトが完成します。
そして、人気者・人気サイトが言うんだから、この情報は価値があるんだぜって権威付けをするのです。

今回のはてぶは同じような手法で、はてブを集めたものと思われます。

こういったコミュニティーの対策は、なかなか手ごわくなるでしょう。
コミュニティーの持ってるSNSのアカウント自体は、ツールで作ったものと異なり、アカウントageはバラバラだし、アクセス元IPもバラバラなので、SNS側としては、スパム判定が難しいのです。

SNSに基づいた新世界のコンテンツ評価指標では、コミュニティー対策が必須になりそうです。


この記事が気に入ったら
いいね!してね

最新情報をお届けします!

この記事が気に入ったら
いいね!してね

最新情報をお届けします!